COLUMNコラム

  • Webマーケティング

【マーケティング】UGCとは?UGCマーケティングの重要性と成功させるための活用方法

はじめに

 本コラムをお読みいただきありがとうございます。船井総合研究所のWEBマーケティングチームです。

 「このコスメ、インフルエンサーじゃなくて一般の人の口コミが見たいな」「この商品、実際に使っている人の写真が参考になるな」――消費者が商品を選ぶプロセスにおいて、企業が発信する情報よりも、同じ消費者によるリアルな声が重視される時代になりました。

 この消費者がつくるコンテンツこそが「UGC」です。なぜ多くの企業が今、「ugc マーケティング」に注目するのか。本稿では、「ugc とは」という基本から、具体的な活用方法、そして成功させるための注意点まで、マーケティングの新しい常識を徹底解説します。

Ⅰ:まずは知っておきたい「UGCとは」?その定義と重要性

 まず、UGCがどのようなもので、なぜ現代のマーケティングにおいて不可欠とされているのか、その基本を理解しましょう。

UGC(User Generated Content)の基本定義
 UGCとは「User Generated Content」の略で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と訳されます。具体的には、企業ではなく一般のユーザーによって制作・生成されたコンテンツ全般を指し、SNSへの投稿(写真や動画)、ECサイトの商品レビュー、口コミサイトへの書き込みなどがこれにあたります。

 企業が作る広告や公式コンテンツが「企業目線の情報」であるのに対し、UGCは「消費者目線のリアルな情報」であるという点が、本質的な違いです。

UGCが「マーケティング」において重要視される理由

1.信頼性の高さ
消費者は、企業による広告よりも、自分と同じ立場である一般ユーザーのリアルな口コミを信頼する傾向にあります。UGCは、この第三者による客観的な評価として機能し、商品の信頼性を高めます。

2.購買決定への影響力
友人や見知らぬ他人の肯定的なレビューが、購入を迷っている人の背中を押し、最終的な購買決定に大きな影響を与えます。UGCは、強力な購買促進コンテンツとなり得るのです。

3.コスト削減効果
質の高いUGCが増えれば、企業は自社で全てのコンテンツを制作する必要がなくなります。これにより、コンテンツ制作にかかる費用や時間を大幅に削減できる可能性があります。

Ⅱ:実践!UGCをマーケティングに活用する具体的な方法

 UGCをただ待っているだけでは、効果は最大化されません。意図的にUGCを生み出し、収集・活用するサイクルを作ることが「ugc マーケティング」の鍵です。

【媒体別】UGCの活用方法と事例

●Webサイト・ECサイト
 商品レビューや口コミを掲載する: 購入を検討しているユーザーにとって、最も参考になる情報です。星評価なども含めて分かりやすく掲載しましょう。
ユーザー投稿のギャラリー活用: SNSに投稿されたユーザーの着用写真や使用シーンの写真を、許可を得てサイト内に掲載することで、商品の利用イメージをリアルに伝えます。

●SNS広告
 UGCを広告クリエイティブとして活用: 企業が作った洗練された広告よりも、一般ユーザーが投稿したリアルな写真や動画を広告素材として使うことで、広告臭が薄まり、クリック率(CTR)が向上するケースが多くあります。

●企業アカウントでの活用
 ユーザー投稿のリポスト・シェア: 自社の商品について言及してくれたユーザーの投稿を、公式アカウントで紹介します。これはユーザーにとって喜ばしく、さらなるUGC創出のきっかけにもなります。

UGCを創出するための具体的な施策

 ・ハッシュタグキャンペーンやフォトコンテストの実施: 特定のハッシュタグをつけて投稿することを参加条件とすることで、テーマに沿ったUGCを短期間で大量に集めることができます。

 ・ユーザーレビューの促進: 商品購入後の顧客にメールを送り、レビュー投稿を依頼します。ポイント付与などのインセンティブを用意するのも効果的です。

Ⅲ:「UGCマーケティング」を成功させるための注意点

 UGCは強力な武器ですが、活用する際には必ず守るべきルールとリスクが存在します。

UGC活用時に必ず押さえるべきルールとリスク

注意点①:著作権・肖像権の確認
 ユーザーの投稿を無断で使用することは、著作権や肖像権の侵害にあたります。必ず事前に本人から利用許諾を得るようにしましょう。専用のUGC活用ツールには、この許諾プロセスを効率化する機能が含まれているものもあります。

注意点②:法令遵守
 UGCを活用したキャンペーンなどが、景品表示法の有利誤認表示やステルスマーケティング規制に抵触しないよう、法令を正しく理解し、遵守する必要があります。

注意点③:ネガティブなUGCへの対応
全てのUGCが肯定的とは限りません。ネガティブな意見も真摯に受け止め、今後の商品開発やサービス改善に活かす姿勢が、長期的な信頼関係の構築に繋がります。

Ⅳ:UGCマーケティングに関するよくある質問(FAQ)

Q. どのような企業がUGCをうまく活用していますか?
A. アパレル、コスメ、食品、旅行業界など、ビジュアルでの訴求が効果的なBtoCビジネスで特に成功事例が多く見られます。

Q. UGCはSEOにも効果がありますか?
A. はい、効果が期待できます。ECサイトの商品レビューが増えることで、ページの情報量が豊富になり、関連キーワードでの検索順位に良い影響を与える可能性があります。

Q. UGCを効率的に収集・管理するためのツールはありますか?
A. はい、存在します。特定のハッシュタグがついたSNS投稿を自動で収集し、利用許諾の管理やWebサイトへの掲載までを一元管理できる便利なツールが多数提供されています。

まとめ:UGCを戦略的に活用し、ユーザーと共にブランドを育てる

 UGCは、単なる口コミではありません。それは、ユーザーが自発的に参加してくれる、非常に強力なマーケティングツールです。

 本コラムで解説した「ugc とは」という定義と重要性を理解し、正しい「活用方法」を実践すること。そして、ユーザーとの信頼関係を第一に考え、UGCが継続的に生まれる好循環を作り出すこと。それが、ユーザーと共にブランドを育て、長期的なビジネス成長を達成するための鍵となるでしょう。
お役立ち資料無料配布中

成果を出したい方必見お役立ち資料無料配布中

「Webマーケティングで成果を出したいけどどうすればいいのか…」
そんな方に読んでいただきたいお役立ち資料をご用意しています。
でぜひお気軽に無料ダウンロードください。

CONTACT

まずお気軽にお問い合わせください

LPや広告バナー等の作成から広告運用までワンストップで対応
貴社のビジネスにマッチする施策をスピード感を持ってご提案いたします。

CONTACT
CONTACT
CONTACT